|
 |
|
LLL/win (トリプルエル/ウィン) に関するFAQです。 |
Q-0001. |
導入/実行時に必要とされるハードウェア/ソフトウェアの環境は? |
Q-0004. |
購入した開発ライセンス数以上の台数にLLL/winをインストールできますか? |
Q-0007. |
ランタイムライセンスをエンドユーザーは意識する必要がありますか? |
Q-0008. |
グループ開発を行いたいが、それをサポートする機能はありますか? |
Q-0009. |
開発生産性を向上させる製品だと思いますが、どの程度生産性が向上するのですか? |
Q-0051. |
フォーム/帳票設計時に、紙に記述されている物をスキャナーで取込み使用できますか? |
Q-0013. |
外部設計段階で、ユーザーとの折衝はハードコピーで行うのですか? |
Q-0015. |
市販されているOCXや自社開発したOCXは、使えますか? |
Q-0050. |
LLL/winを使用すると、Visual Basicがわからなくなってしまうのではないですか? |
Q-0016. |
ログオン時の開発者名は、セキュリティ以外ではどの部分に使用されますか? |
Q-0018. |
LLL/winのプログラムは基本的に1プログラム1フォーム( + 複数の検索モジュール)という 構成をとっているように見受けられますが、1プログラム中に複数のフォームを組み込むことは できるのでしょうか? |
Q-0019. |
フォーム設計デザイナで自動的にコントロールなどの大きさが決定されますが、プロポーショナル・フォントの場合はどのようになりますか? |
Q-0021. |
特定の人間だけ開発環境にログオン出来るようにしたいのですが、LLL/winでは パスワードによる認証はサポートしていますか? |
Q-0022. |
上流CASEやドキュメントツールなどの他のツールとの連携は可能ですか? |
Q-0024. |
Enterキーでフォーカスの遷移が行われるようですが、この機能を外せますか? |
Q-0025. |
オウンコードで使用できるマクロ命令がありますが、ユーザーマクロは作成できますか? |
Q-0026. |
デバッグは、一般的なVisual Basicの方法で良いのですか? |
Q-0029. |
オウンコード入力時のスペルチェックが無いようですが、組み込みの予定は? |
Q-0030. |
各プログラムの順次実行やジョブの流れの制御は可能ですか? |
Q-0034. |
帳票や更新系プログラムへのパラメータ渡しは可能ですか? |
Q-0035. |
画面問合せ(一覧表示)のテンプレートを使用したプログラムで、表示されている明細(表示用ラベル)のクリックイベントの取得は可能ですか? |
Q-0036. |
LLL/winのプログラム中で、よくsno、fnoという変数が出てきますが、これはいったいどういった変数なのでしょうか? |
Q-0038. |
LLL/winのアプリケーションから、外部のプログラム(エディタ、ブラウザ、自作 プログラムなど)を起動することはできますか。 |
Q-0044. |
業務上でよく使用する処理を関数化していくつかの標準モジュールにまとめています。 LLL/winでこういった標準モジュールをそのまま使用することは出来るのでしょうか? |
Q-0045. |
LLL/winでフォーム設計を行うときに、種々のコントロールが初期配置されていますが、 実際に仕様にあわせたフォームを作成するに当たって削除してはいけないコントロールはありますか? |
Q-0046. |
伝票明細形式のプログラムをオウンコーディングを加えずに作成すると、行番号が0から登録されますが、登録時の行番号の開始番号を0以外に変更することはできるのでしょうか。 |
Q-0020. |
製品購入時に付いてくるサンプルシステムでは、「売上伝票入力」と「売上伝票発行」といった形で入力系の処理と帳票発行の処理が別プログラムにされていますが、帳票出力は作表・更新系のテンプレートでしかできないのでしょうか。 |
Q-0031. |
実行指示画面で入力待ちを行わない、帳票/更新プログラムは作成できますか? |
Q-0043. |
LLL/winで帳票出力を行う場合に、LLL/win帳票設計オプション以外のVB用帳票ツール は使用できるのでしょうか? |
Q-0047. |
LLL/winの帳票フォームエディタでは、用紙サイズがA4、B4などの定型サイズの用紙しか選択できませんが、ユーザー定義サイズの用紙には、どのように出力したらよいの でしょうか? |
Q-0048. |
LLL/winの帳票設計オプションを使用した帳票出力プログラムにおいて、出力位置の 微調整はどのように行えばよいのでしょうか? |
Q-0017. |
ストアドプロシージャーは、LLL/winで作成したプログラムから起動できますか? |
Q-0039. |
JETデータベースエンジンを使用して作成したプログラムを、SQLServerを使用するプ ログラムに作り変えるためには、どのような手順が必要ですか? |
Q-0040. |
月毎に名称が異なるデータベースにデータを更新したいのですが、それぞれ別々の プログラムを作成する必要はあるのでしょうか? |
Q-0041. |
LLL/winでプログラムを作成する際に、トランザクション処理について自分で記述する必要はありますか? |
Q-0049. |
成果物のドキュメントは、どのような物が出力されますか? |
Q-0055. |
各制御モジュールの関数名は、固定ですか?自社命名規則の適用は可能ですか? |
|
|